お寿司チェーン店の中でも、今回はくら寿司に注目していきたいと
思います。
くら寿司といえば、無添加の100円回転すしチェーンの中でも大人気のお店となっており、
スシロー、かっぱ寿司、はま寿司などと同様にに人気を集めています。
最近では、お寿司だけで無く、くら寿司ではラーメン、カレー、しゃりで作った飲み物、
食べ物が食べられるということで話題になっています。
その中でも、くら寿司といえばやはり一番に思いつくのがそう「びっくらぽん」ですよね!
色々なお寿司屋さんがある中でくら寿司のみがやっている「びっくらぽん」と、
呼ばれているガチャガチャです。
「びっくらぽん」があることで子供さんからの人気は絶大だと考えられます。
そこで、そんな「びっくらぽん」には、当て方があるのか?
その確率は?などについてみていきましょう!
くら寿司の紹介
設立:1995年(平成7年)11月1日
業種:小売業
事業内容:回転寿司「無添くら寿司」の経営
代表者:田中 邦彦(代表取締役社長)
資本金:20億0532万9千円
発行済株式総数:2069万9800株
売上高:1136億2635万4千円
営業利益:65億2799万0千円
純利益:44億3031万8千円
純資産:302億0743万4千円
総資産:465億2674万3千円
従業員数:1222人
このようになっています。
みなさんもご存じの通りもの凄い大企業となっています。
これからまだまだ成長していきそうな企業の一つだと思います!
くら寿司のびっくらポンとは?
くら寿司といえばこのびっくらポンなんですがまずは、
びっくらポンとは何なのか説明していきます。
①お寿司のお皿が5枚で1回ゲームすることが出来る!
②そのお皿をお皿回収カウンターに入れるとゲームがスタート!
③ゲームで当たるとくら寿司くら寿司オリジナルグッズが入ったカプセルをゲット!!
といった流れになっています。
お皿は、どれでもOKですよ!
しかし、ゲームで外れてしまった場合は、また5皿食べてからしか
チャレンジすることは出来ません。
なので、当てたくていっぱい食べてしまいますね。
そうすることでくら寿司はドンドンと売り上げを上げていくのです(笑)
すごいシステムだと感心してしまいました。
くら寿司のびっくらポン当て方は?
びっくらポンに当てかたってあるの?と疑問に思ったことはないですか?
私もその中の一人なんですが、、、笑
そこで調べてみたところ面白いことがわかりました!
では早速その方法を紹介していきたいと思います。
それは、お皿を流すセンサーの部分でお皿を流すのではなく、
お皿の端の部分を持ったままセンサーの所で出し入れするのです!
そうする事で、センサーが反応してお皿の枚数がドンドン増えていきます。
これで何回もゲームをチャレンジすることが可能になるのです。
でも、実はお皿を出し入れすることでセンサーは反応しているので、
食べても無いのに最終的にはもの凄い金額のお会計になっているのです(笑)
なので、お金がある方にしか出来ない方法になってしまいますね。
くら寿司びっくらポンの確率は?
びっくらポンもゲームなので、やはり当たる確率があると思います。
これも調べた所、恐らく5、6回に一回当たるようになっているのかなと
感じました。
なので、お皿の枚数にすると25皿~30皿に一回という感じです。
まくまでこれは確率なので、100%ではないのでそれだけはわかって下さい。
私もよく、くら寿司に行くのですが、大体1回は当たるかなって感じはしますね。
タイミングにもよると思いますが、もし同じテーブルに座っていた前のお客さんが、
20皿で帰られて次に座ったのが自分だとすれば、お皿がリセットされていない限り、
5皿食べたら当たる計算になります。
なのでかなりの確率で当たるのではないかと思いますね。
まとめ
お寿司も食べて、ガチャガチャも楽しめるので大人も子供も楽しめるので、
もう最高ですね!!
さらに景品も色々とジャンルがあるので食べに行く度に変わっているので、
そこの楽しみもありますね。
これからもどんな景品が出てくるのかを楽しみにしながら、
くら寿司に行くことができますね!!
0 件のコメント:
コメントを投稿