うさぎ島といわれる所以
なぜ、広島県にある大久野島がうさぎの島と言われるのか?
広島県にある大久野島は瀬戸内海に浮かぶ、
周囲4.3kmの小さな島です。
その小さな島に多くのうさぎが生息していることから、
「うさぎ島」と呼ばれるようになりました。
その、生息しているうさぎの数はなんと
1,000羽を超えているのです。
ものすごい数に驚きを隠せませんね。
大久野島(うさぎ島)への行き方
大久野島へは、フェリーに乗って行かなければなりません。
大三島盛港から大久野島までの時間は大体フェリーで15分ぐらいで、
到着します。
忠海港からでも同じぐらいの時間で着きます。
料金は、
おとな 片道310円・往復620円
こども 片道160円・往復320円になっています。
リーズナブルなお値段で行くことが出来ますね。
車でもアクセスも可能です。
車の場合は、忠海港にある、無料の公営駐車場があるので、
そこを利用するといいですよ。
場所はフェリー乗り場の奥が駐車場になっています。
駐車場は、港利用者用なので無人駐車場になっているみたいです。
うさぎ島の楽しみ方
大久野島(うさぎ島)の楽しみ方を紹介していきます。
みなさんの目的としては、うさぎを見に行ったり、
うさぎと触れ合うのが目的だと思います。
せっかくなので、エサを持っていきましょう!
うさぎ島のうさぎたちは、人間に慣れているため、
逃げたりはしません。
逆に、スーパーの袋の音がするとエサをもらえるとわかっているので、
こちらによってきます。
普段うさぎと触れ合う機会があまり無いと思うので、
この機会に思う存分、触れ合ってみてはいかがですか?
うさぎにあげるエサはニンジンや小松菜などがオススメです。
うさぎは口が小さいので出来るだけ細かくしてあげて下さい。
まとめ
私も小学生の時に、修学旅行で一度来たことがあるので、
うさぎ島はオススメですよ!
ものすごい数のうさぎなので、想像を遙かに越えてきます。
見たことのない景色が見られますよ。
大久野島へ行くにはそこまで難しくないので、
是非一度行くことを提案します!
関連記事
→うさぎの飼い方や費用について
→うさぎの寿命は?ネザーランドドワーフはどうなのか?
→うさぎの寿命って平均は何年?ミニウサギと他は違うの?
→【うさぎの飼い方】冬の屋外について
0 件のコメント:
コメントを投稿